V6R1よりEXTNAMEに明示的にライブラリ指定が出来る様になっています。つい最近までV5R4を使用していたので知りませんでした。
これにより、コンパイル時に暗黙の参照設定が不要になり、ビルドツール等で一括コンパイルする時などは、ライブラリの条件を気にしなくて済みそうです。

USR405.rpgle
     H****************************************************************
     H*-‚------------------------------*
     H*-‚---<<日付・著作権    >>-----*
     H*-‚------------------------------*
     H DATEDIT(*YMD)
     H COPYRIGHT('(C) ushiday - ')
     H*-‚------------------------------*
     H*-‚---<<コンパイル条件  >>-----*
     H*-‚------------------------------*
     H DFTACTGRP(*NO) ACTGRP(*NEW)
     D*実ファイルを参照する為に、コンパイル時にLIBLやOVRDBFで暗黙の参照が必要
     D REC1          E DS                  EXTNAME(ITEM : *INPUT)
     D                                     QUALIFIED
     D*これよりV6R1より指定可能
     D REC2          E DS                  EXTNAME('ITEM' : *INPUT)
     D                                     QUALIFIED
     D*リテラルでライブラリ指定が可能。暗黙の参照は不要
     D REC3          E DS                  EXTNAME('USHIDA/ITEM' : *INPUT)
     D                                     QUALIFIED
     C*-‚------------------------------*
     C*-‚---<<メインルーチン  >>-----*
     C*-‚------------------------------*
      /FREE

           EXSR @END  ;

           //終了
           BEGSR   @END   ;
               *INLR = *ON    ;
               RETURN        ;
           ENDSR         ;

      /END-FREE